こんにちは、やっと自作のWordPressテーマが完成しました「Sora3」です。
今回がブログ初投稿では 私の生活を大きく変えたマナブさんとの出会いから、約2ヶ月経ちました。
今年の冬からプログラミングを始め、本格的に始めたのは3月23日です。
この記事は、プログラミンによって得られたこと、 過去の自分はどうだったのか、プログラミングを始めて、なにが得られたのか、どう変化できたのか。 ぜひ、これからプログラミングを始めようと悩んでいる方、なかなか行動に移せない方へ、参考になればと思います。
得られたこと3項目と、これから学習する方へのメッセージ的なことを、書いていきます。
- 出会い
- マインド
- プログラミングスキル
- これから学習する方へ。
出会い
ロードマップを始めると同時に多くの人との「出会い」がありました。まなぶさんに出会えたことはもちろん、それと同等、いやそれ以上に、行動をしている仲間に出会えたことが大きかったです。
マナブさん
プログラミング学習を本気始めることができたのは、マナブさんのおかげです。プログラミング学習の進め方、マインドの作り方、さらにブログの書き方や、今後の眺望など、参考になります。すでに大量のコンテンツ(ブログ、NOTE、YOUTUBE)があり、たくさんの良コンテンツが眠っているので、最新記事や人気記事だけでなく、過去記事もお勧めします。
ロードマップ参加者
同じロードマップで活動しているので、みんな同じ結果がでるのかと思いきや、全くそうではなく、それぞれが自分の個性を損なわずに、自分の目標に向かって行動しているが、成果物に表れています。
また、Web案件を取り続けている方、ブログに特化している方や、youtubeを始める方がいらっしゃって、すごく刺激のある情報が毎日入ってきます。また、皆さんと「稼ぎたい」という共通の目標があることで、「共に高めあう意識」が生まれたり、行動力には目を見張るものがありますので、「自分も負けてられないな」というモチベーションができたり、さらに、妥協しそうなときには、皆さんの行動を見るのが「支え」になっています。
そんなに仲間が必要か?と気になる方もいると思います。私の身の周りには、プログラミングやブログで稼ぐことに興味がない人が多いので、私にとっては非常に大きな、欠かせない存在となっています。 一方的な感謝でありますが、いつもありがとうございます。

マインド
私は、この2か月で行動力が飛躍的にアップしました。
以前の私は、クズ人間というか、もったいない人間でした。
暇な時間はほぼyoutubeをみる。
そんなに忙しくもないのに、忙しいと思い込み、なぞに疲れがたまる。。
課題でさえ、すぐに取り込まず、後回しにする。→間に合わない。
Youtubeや仮想通貨、Fxに手を出すも、すぐに飽きる。
プログラミングをやり始めてから、少しずつ変わり始め、ひと昔前の自分には考えられない生活を送っています。
通学時間や隙間時間には、ビジネスやエンジニアに関する動画を見ています。情報の重要さや面白いアイデアを浮かぶためには、必要で、ここままではダメだと思ったからです。
忙しい、という気持ちは感じなくなりました。稼いでいる人をみると、もっと努力しています。マナブさんを見ればわかります。まだまだ、私は努力しきれていないなと、常々感じることがあります。忙しさを言い訳に、逃げる自分の小ささが嫌になり、もっと頑張ろうと行動していると、なぞの疲れからも解放されました。
課題を後回しにすると、どうしてもプログラミングに100%集中できないので、小さな課題は先に終わらせるようになりました。 以前までは、課題をしてyoutubeみるか、youtubeみて課題するか、の2択だったのです。しかし、今ではビジネスプランやブログプランのアイデア、やることが次々に溢れてくるので、1つ1つ達成していこう!という気持ちです。
最後に、「飽きる」、「諦める」問題ですが、以前までは、簡単に稼げる!という思いで、なーなーにしていたので、すぐ妥協していました。頑張る方法もよくわからないし、結果もすぐにでないし、稼げるビジョンも見えないし。 そりゃすぐに、やめますよね。
現在は、「努力をすれば稼げる」という明確なビジョンがあるので、ひたすら行動を継続できています。さらに、今となっては、すごい結果が出ている人たちも、結果がでない、試行錯誤の期間があったと考えると、「稼ぎたい!」、「現状を変えたい!」など、気持ちや行動の継続が、成功につながることが、より身近に感じたからです。
プログラミングスキル
本格的に初めてからたった2か月で、ここまでのスキルアップができるとは考えてもいませんでした。 私のアウトプット作品を簡単に紹介します。
- 模写(Airbnb)
- 暑がり寒がり診断
- これは何?
- WordPressテーマ
模写(Airbnb)
HTML,CSS,Bootstrapの学習が終わった時点で、サイト模写を始めました。progateやドットインストール基礎学習では、言われた通りにのことを真似してみたり、理解しながら見ているだけでした。 サイト模写になると、知識不足の際は調べたり、トライアンドエラーを繰り返すので、「スキルの定着」「考える力」「調べる力」などのアウトプットの基礎が身に着いたのかなと思います。模写で使った技術は、自分の技術へとなり、自作のミニゲームやテーマ開発が、とってもスムーズに進みます。

暑がり寒がり診断
PHP学習後に、アウトプットするために作成しました。POSTやGETなどを利用した、2ページ以上のWebサイトを作れるようになりました。PHPが出来るようになると、掲示板のような投稿サイトや、お問い合わせのフォームなどが作成できるようになります。

これは何?
jQueryのアウトプット用に作成しました。 jQueryを最大限に利用するには、どうすれば…と考えると、このような作品に。jQueryをできるようになると、ぬるぬると動きのあるWebサイトが簡単に作れるようになります。サイトを閲覧している人がアクション(マウスを動かしたり、画面を上下に動かしたり)すると、アニメーションを起こせるようになります。
WordPressテーマ
実際、自分で運営するブログテーマを作成したので、模写やミニゲームなどの短期的なものではなくて、長期的に利用するものだったので、本気度がかなり上がりました。ブログを書いたことがなく、ブログのデザインや細部まで見ていなかったので、かなり時間が掛かりました。
テーマが完成すると、「よく目にしていたブログ」を自作できた訳ですから、技術が身についていることを実感できます。プログラミング勉強前はハテナだったTwitter上でみるエンジニアの会話や、Qiitaの記事なども、だいたい何のこと言うてるのかな〜と、予測・検討ができるようになってきます。気になれば、自分で調べたりもできるので、道が広がってくると思います。

これから学習する方へ
まだまだ未熟ですが、私がプログラミング学習を始めて、これは無駄だったな〜、ここは反省、と、2ヶ月前の自分に伝えたいことを述べます。
- 教材からの寄り道
- ローカル環境ソフトやエディタで悩むこと
教材からの寄り道
私の場合は、マナブさんのロードマップで学習を進めていましたが、途中でロードマップには記載されていない別の教材が気になったり、全く別の言語を学んだりと、かなり寄り道をしてしまいました。100%無駄ではなかったですが、ロードマップから道を外れてまで、他に目を向ける意味はないです。 ロードマップという1つの参考書をする気持ちで挑んでください。外部リンクが多くて、なんか別々のことをしている気持ちになりますが、すごく一貫性のある教材です。
もし、他に興味がでたり、こっちの教材の方がいいのかなと、詮索し始めた時点で、ロードマップの効果は半減します。ロードマップは、稼げるようになるため手順を「最速で学習できる教材」です。この目的でない方にも、あまり意味がないと思います。
ローカル環境ソフトやエディタで悩むこと
私はかなり悩みました。どれが一番いいのかな〜と。 慣れてきた時に、ほかのソフトに移る作業が「効率悪い」と思っていたからです。
全くの無意味です。初学者には、どれが自分にとって最適か分かるはずがないし、有名どころはどれも高水準です。自分の好きなエンジニアが使っているものを、使えばいいかなと。ドットインストールで始めた人は、エディタはAtom、ローカル環境はvirtualBox。これでいいんです。
コードが書ければいい、ローカル環境に繋げればいい。あとで、いくらでも好みのソフトに変えればいい。経験があれば、自分のエンジニアとしての知識が増えてくれば、自分で最適なソフトを選べます。 最初に利用したソフトの知識も無駄にはなりません。 どのソフトもほとんど一緒ですから。ここで悩まず、サクサク進めましょう。
以上です。
このブログは月に2、3回更新する予定です。 プログラミングのまとめ系、アート系の分野になると思います。特にアートでは、ジェネラティブアートという、人間と機械の融合で作成するという超現代的なアートについて発信する予定なので、興味のある方は是非、これからもお願いします。
ツイッターでは、日常の気づきや進捗など、毎日更新しております。 ご覧になってください。